たばこによる口臭
たばこを吸う人が全員、口臭をもっているというのは言い過ぎのようです。軽くタバコを吸う人なら、たばこのタールが舌につき、それが唾液と混ざってたばこの匂いになりますが、そのうち唾液の分泌で舌も洗い流され、たばこの匂いは消えていきます。
ですが、問題なのはヘビースモーカーやパイプを使ってたばこを吸う人です。たばこを吸うと特有の舌苔が舌に付着します。その舌苔がさらに苔の付着をうながしてしまい舌が茶色くなって口臭になります。また、喫煙者は歯周病にもなりやすく、歯周病による口臭がたばこによる舌苔の口臭と混ざって、さらに口臭がひどくなってしまうのです。
ストレスで唾液の分泌が少なくなり、口臭を引き起こすという事実もあるので、もともとタバコを吸う人はストレス発散のために吸ったりしますから、唾液の分泌も少なく口臭の原因が多くなります。
たばこを吸うときは、緑茶も一緒に用意して、口の中をうがいするようにお茶を飲んだり、舌を天蓋(口の天井)へこすりつけて洗う感じでお茶を飲むなど口臭防止を徹底して、タバコを吸うようにしないといけませんね。
スポンサード リンク